12月に入りさらに朝晩の冷え込みが激しくなりました。冷えると血液循環や新陳代謝が悪くなります。 顔色がくすんだりお肌や髪の毛のつやがなくなり、唇も血の巡りがなくなりやすい季節。 冷えが悪化すると免疫力や修復能力が衰え体力がなくなります。今までがんばって来た方は腎機能の低下で急に寝込んだり風邪もひきやすくなります。アレルギーや喘息もでやすい時期です。ますは冷えの改善が大切です。
体温を上げることが免疫力アップに!
寒さはエネルギーを消耗させ血行が悪くなるので、激しい運動やダイエットは避けて
しっかり睡眠をとります。
夜は早めに休み、朝一番は深呼吸してゆっくりストレッチや手軽にできるマッサージ
などできることを習慣にしたいです。
寒気を受けると反射的に呼吸器官の粘膜にある毛細血管が収縮して繊毛の活動が衰える
ので抵抗力が弱まるんですね。
白湯を飲むと身体がポカポカしてくるのでおすすめです。
特に寝坊などで急いで起きるのは危険ですので気をつけたいです。
クリスマスパーティーや忘年会・新年会などお出かけの多く、インフルエンザや細菌・ ウィルスにもかかりやすい季節ですので、しっかり体温を上げる運動やストレッチ、 山芋や黒い色の食材が免疫をアップするのに効果的です。
食習慣の見直し
中医学では陰陽五行説という考え方があります。
味や性質、組み合わせなどを考えたバランスよく摂ることが大切です。
〇五味=鹹(しおからい)温める食材 〇五色=黒い食材 〇五性=潤下 〇五臓=腎 〇五気=寒
冬に食べたい体質別食材
・補陽・・・くるみ、ネギ、にんにく、杜仲、冬虫夏草 ・滋陰・・・黒豆、山芋、きくらげ、桑の実、燕の巣、牡蠣 ・補腎・・・胡桃、プルーン、黒ごま、山芋、ブロッコリー、クコの実、五味子 ・補血・・・穀類、銀杏、アボカド、朝鮮人参、山薬、鰯、鯖、フカヒレ ・温裏・・・にら、海老、唐辛子、山椒、乾姜、丁香
黒ごま大根
これは何?
真っ黒な黒練りごまで大根を煮ました。
冬だけでなく普段から摂りたい黒ごま・黒きくらげ・黒豆・海藻類など。
黒い食材は腎機能の働きを助け免疫力が高まります。
見た目は異様ですが(笑)
黒ごまの風味と色ごまの香ばしさが引き立つ逸品で、薬膳の勉強会でも人気の料理です。
大根の黒ごま煮
■ 大根の黒ごま煮
<材料> ・大根 ・・・輪切り3~4で6切れ
調味料A
・黒ごま練り・・1瓶(120g)
・だし汁 ・・4カップ
・はちみつ ・・大さじ2
・みりん ・・大さじ2
・醤油 ・・大さじ2
・薄口しょうゆ・大さじ1
・白いりごま・・20g
・ゆず皮 ・・飾り用
※写真はすりごまとくるみを砕いて乗せています。
<作り方> 1.大根は皮をむいて3~4の輪切りにする。 大根が被るまで米のとぎ汁または水を入れて火にかけ 竹串をさしてすっと通るまで30~40分下ゆでしざる に上げ洗って水気を切る。 2.鍋に大根を入れてAの調味料を合わせて火にかけ落し 蓋をする。途中で上下を返し弱めの中火で40~50分 煮る。 3.練りごま小さなフライパンで軽く煎ってすり鉢で油が にじんでねっとりするまでよくする。 4.温かい大根の煮汁約1カップを3のすり鉢に入れてよ くかき混ぜる。大根の鍋に戻し入れ温める。 5.器に盛りお好みでゆずの皮をおろして散らす。
冬の養生まとめ
冬は植物は葉を落とし、動物や昆虫は冬眠して活動を抑える季節です。
人も陽気が少なくなります。
冬の養生のポイントをまとめました。
1)防寒・・体内の活動うぃ衰えさせ血行を悪化させ、内臓や胃腸障害が起こしやすい
2)睡眠・・冬眠するくらい夜が長いのでゆっくり身体を休める。
3)腎臓・・汗が少ない季節ですので、水分代謝が滞りがち。
むくみが出たり膀胱炎になったら腎が弱まっている。
4)温かい食事で体温を調節・・温かいスープや鍋もの、ミネラルは体内で作ることが
できないので、レンコンや山芋などの根菜類をたっぷり補充。
5)腎(じん)の働きを助ける食材・・・羊肉、大豆、くるみ、栗、きくらげ、黒ごまなど
6)硬いモノは避ける・・硬く粘り気のあるものや生モノは陰の食べ物なので控える。
7)「苦」を多く「鹹(しおからい)」は控えめ
苦い食べ物で腎の活動を調整する。例えばショウガ、玉ねぎ、ニラなど
8)ビタミン補充・・寒さは酸化作用を促進するので、ビタミンA・B・Cが豊富な食べ物を摂る。
柑橘類(みかん、ゆず、きんかんなど)
9)鉄分の補充・・貧血の方は体温が0.7℃低いそうです。新陳代謝が悪く寒がりの人が
多いそうです。ほうれん草や卵黄、レバーなど鉄分を多めに摂る。
年末年始の暴飲暴食に気をつけてしっかり時間を取って咀嚼も大切にしたいです。
Comments