top
Workshop
記事
スペシャル講座
特別企画
More
「気学」という名称の由来は諸説ありますが成り立ちは古く、中国の三国志や日本の戦国時代にも既に活用されていました。
気学は、以前お伝えしたように周期による統計学です。 周期の基本は9年であり、毎年各本命星がその年の“年盤”の“どこの位置”に巡っているのか?により、その一年の様々な方面での傾向を知ることが出来ます。
日本においての風習は、古くは平安時代の宮中行事であり、民間に定着したのは室町時代以降と言われています。
最近テレビの天気予報やニュースで、“今日は、二十四節気の○○です”と言う言葉を耳にすることが多くなりました。
唐突ですが、私の星回りは、どこからみても“男星”なんです! それ故、気学を知っている方には、私の生年月日で星をみると、男だったらねぇ~と言われてしまう事もあります。
今年も当たり前と感じるかもしれませんが、幸せなことにお正月がやって参りましたね!
今年も、この時期の到来です! 12月に入り大晦日が近づいてくると何時もの月末とは違った、何だか気忙しい雰囲気に呑みこまれてしまうのは私だけなのでしょうか…? もうすぐ大晦日、また新しい年がやってくるんですねぇ~。
この時期になると、来年は一体どんな年になるのだろう?と思われる方もいらっしゃるのでは…? 実際、この頃になると友達と会った時、聞かれる事が多くなります。
今回は、この『五行説』について、少しお話したいと思います。 古来中国では、全ての万物は5つの元素によって構成されていると考えられてきました。
気学では、相性が悪いからと単純に良し悪しは決め付ける事はしません。
気学において9種類に分類された一つひとつには概念があり、これを「象意(しょうい)」と言います。
「暦」には大安や仏滅など“六輝“を調べるだけでなく、自分のバイオリズムが分かる先人の智慧が集結しています。
『気学』とは、三千年とも言われる経験者が積み重ねた統計学。 そこから生み出された周期学的な法則を知る事で、「自分の立ち位置」が分かります。
メンバー
スローエイジング:素敵に楽しく年を重ねるためのサイト | 35歳以上の女性に向けた“素敵に楽しく年を重ねる”ための情報を美容・健康・ライフスタイルなど様々な方向から発信するサイトです。
Copyright © 素敵に楽しく年を重ねるためのサイト-SlowAging