top of page

疲れやすくて汗っかきの気(エネルギー)の弱い方におススメの食材

薬膳では、エネルギーの弱い方を気が不足している方が多いです。個人差はありますが疲れやすく汗をかきやすい、息切れする、消化不良で胃の調子が悪い方などの症状のある方で、「気」が不足すると元気がでない状態にあります。気が弱い方は何を食べるといいのかまとめてみました。

「気」が不足するとどうなるの?


気は生命活動の原動力になります。 実は私も数年前は気が不足していました。

朝が苦手で疲れやすく胃下垂でしたので、朝はほとんど食欲がありませんでした。 気虚性といいお肌のたるみや内臓を定置にとどめておく力が弱いため、下がる固摂機能の低下がみられまます。 尿漏れもこれに該当します。

唾液や汗の分泌を調節する働きなども気の不足によるものです。 気は栄養を運ぶ血液を動かしていて、全身を栄養を届け血液を作り出しています。 その他温める働きや毛穴の開閉も関係するのです。

病は気から! そんなことわざもあるように、見えないものですがとっても生命に重要な役割があるんですね。

ree

気の働きと作用

臓腑機能や血を運ぶ、汗や老廃物を排泄する働き。 血や水は自ら動かないので、この「気・血・水」のバランスは、身体のバランス。

どれが欠けても身体の不調につながります。 特に抵抗力の低下につながるので、風邪をひきやすくなったり、人体の成長や発育や温める作用もあります。

発声が元気が出なかったり、呼吸の強弱、脈拍のリズムにも関係があるんですね。

気は栄養が整って血と共に身体中を巡り全身に栄養を送り血液自体も作り出したり。 こうしてみると、かなり気の影響は毎日の生活を変える大きな働きがあるということですね。


体力回復によいお手軽棗(なつめ)茶

ree

棗は気と血を補う滋養強壮食材です。 胃の調子が悪い時は、スープなお茶、甘露煮など手軽に作れるのでおすすめです。

1日3個くらい棗を食べるとアンチエイジングにもよいと言われているんですよ。 お粥に入れたり鶏肉や山芋との煮物でも!

ただしネギと魚の食べ合わせは要注意です。 特に血圧が高めの方は控えめにしてくださいね。

ree

棗茶

1.棗を水でよく洗い15分くらい水につけておく。 2.鍋に水を入れて柔らかくなるまで弱火で煮る。

棗の甘露煮レシピ


1.棗を水でよく洗い15分くらい水に漬けておく。 2.弱火で焦がさないように、かき混ぜながら30分ほど煮る。 3・はちみつを入れてさらに煮詰める。 冷蔵庫で1週間くらい保存できます。


気虚症の方のおすすめ食材


気を養う最強の薬草は「高麗人参」

サポニンとビタミン類、ミネラル類が豊富で疲労回復や整腸作用があるのでとってもおすすめ! その他コレステロールを下げストレスにも効果的。

はちみつで漬け込んでお湯で飲む習慣にすると、心と身体の元気を養います。

ree

気を養う主な食材のまとめ


普段気虚症でない方でも、疲労を感じる方は、高麗人参がおすすですが、普段の食卓にあるものでは、ジャガイモやサツマイモ、サトイモなど芋類、秋の旬の食材ぎんなんやくるみなどもおすすめです。

くるみは腦の活性化になり常食すると肺の機能も高めてくれるので、乾燥するこの季節にはよいです。 喘息や冷え性にも効果的と言われています。

便秘にもおすすめですが、胃腸の弱い方は食べすぎに注意が必要です。

コメント


bottom of page