来年の4月入園予定のお子さんがいらっしゃる方は、そろそろどこの幼稚園にしようか絞り始める時期なのではないでしょうか。今回は私が実際に色々な人からアドバイスをもらった幼稚園選びのポイントをご紹介したいと思います。
via www.photo-ac.com
幼稚園を選ぶ基準は?
幼稚園によってカラーが全く違ってきます。
そして希望をすべて兼ね備えている園を見つけるのは正直難しいです。
家選びと同じように優先順位を決め、何が最優先で何は妥協しても良いかを決めるのがポイントです。
私が幼稚園選びの際にチェックしたのは主に下記です。
① 教育方針(伸び伸び系、お勉強系など) ② 自宅と園の距離 ③ お弁当か給食か ④ 園の設備や園庭の広さ ⑤ 延長保育の有無 ⑥ 親の協力度合いや、親参加するイベントの数 ⑦ 放課後の課外保育の有無
そして幼稚園に通っているママたちに声をそろえて言われたのが、
「家から近いところがいいよ」ということ。
これ、実際に幼稚園に通ってみるとわかりますが、どんなに親の参加するイベントが少ない幼稚園でも幼稚園に行く機会は結構あります。 子供は園バスで通えても、親は自力で幼稚園まで行かなくてはいけませんので、あまり遠い幼稚園は避けた方が無難だと思います。
リサーチ方法は?
① インターネットで幼稚園の情報を収集する。 ② その幼稚園に通っている先輩ママから話を聞く ③ 見学に行ったり、説明会に参加したりする ④ プレ幼稚園に通う ⑤ 運動会を見に行く(未就園児競技に参加)
via www.photo-ac.com
大切なのは、良い点も悪い点もきちんとリサーチするということ。 先輩ママになぜその幼稚園に決めたのか、なぜ他の幼稚園をやめたのかという理由を聞くのはとても参考になります。 その人にとっては悪い点でも、自分にとっては気にならないということもありますので、積極的に聞いてみるようにすると良いと思います。 私は上にお兄ちゃんお姉ちゃんいるママや、ご近所さんから参考になる話を沢山聞かせてもらったおかげで、説明会やホームページの情報からはわからないそれぞれの幼稚園の特徴などをかなり知ることができました。
自分の目でもしっかり確認!
実際に園に行ってチェックした方が良いことは、
・園児たちの様子
・先生たちの様子や対応
私は選ぶ基準をほぼクリアしていて条件的にはかなり良く、通ってるママの話を聞いても良いと感じた幼稚園に見学に行ってみたところ、年少さんのクラスの子供たちの覇気が全くなく、先生の声も小さくて、ここは違うと思い候補からはずした園がありました。
正直、園に入ってみなければわからないことも沢山あります。 入園してみたら思っていた園とは違った、ということもあるかもしれません。 けれども入園前の見学等で感じる印象というのはとても大事ですので、直感を信じても良いのではないかと思います。
入園を決めた園を信頼しよう
入園を決めたら、あとは園を信頼しましょう。
どの幼稚園にも良い所もあれば、こうだったら良いのにと思うことがあります。
自分の子供が通う幼稚園よりも他の幼稚園の方が良いと思うことがあったとしても、それは一部分に過ぎません。
比較すれば、他の幼稚園の方がいい部分があるのは当たり前。逆に自分の子供が通う園の方が他の幼稚園よりも良い部分も同じようにあるはずです。
子供のことを思って選んだ幼稚園はきっと素敵な幼稚園です。 子供が幼稚園に楽しく通えるように、まずは親が幼稚園のことを好きでいることが大切なのではないかな、と思います。お子さんにぴったりの素敵な園が見つかりますように。
via www.photo-ac.com
Comments