top of page

スタディーセッション『教えて依乗先生!現代の子育て・親育て』


今回のスタディーセッションは現代の子育て・親育てについてです。

子育てについてのあれこれ悩み、社会人として他所の子供に対してはどう接していけば良いか?  

今回はいつもお世話になっている、僧侶で心理カウンセラーの山口依乗先生に悩みを聞いていただきました。

依乗:子育てについての問題ですが、私がいる鎌倉までご相談にみられる親御さんもいらっしゃいます。ですが、私どもは相談に乗るということはないんですね。


悩みとか悲しみとか、苦しみとか辛いことはみんな誰もが等しく抱えています。


その悩みを解決するのかどうか、悩みが(問題が)収まったところでまた次が起きるのが人生だという考え方が仏教にはあります。

ですからなるべく悩みを避けないようにすること、そして徹底して悩むということも必要だということ、中途半端に決してしないということが大事です。


私は実子という意味では子供を育てたことはありません。

ですが、自分のいとこの子供や、事情があってDVの被害で逃げてきたお子さんを預かって一緒に生活をしたことは何度もあります。

40年近くのカウンセラーの生活の中で、最初に取り組んだことが発達障害のお子さんに対して音楽療法をはじめたことです。

その頃は発達障害という言葉ではなく、学校の先生が自閉症と勝手に自己判断されることが多くありました。


子供の微妙な心理の発達状態にどう関わっていって、そしてその問題を正面から家族の立場で見るときと、ちょっと違う角度でみることが大事なのではと考えます。

大人の方でも、それから男性や女性でも、色々な人間関係の悩みというのが非常に多いですから、それを実際に見方を変えると解決の方法が開けていくのではないかと思います。


その問題の見方を変えるお手伝いを我々はするのであって、カウンセラーは、解決するのにこういうことがいいですよと提示する立場ではありません。

そういった意味で私自身、若いカウンセラーを指導しております。


私が子供の時分、どう育てられたかお話ししますと、うちはやはり浄土真宗の家なので、子供は仏さまからのお預かりものとして親たちは接してくれました。

ですから呼び捨てにされたことがなく、名前を呼ぶときは常に◯◯さんと敬語で呼ばれ、それは今でも変わりません。

尊い命として対等の立場で、たとえ子供であっても寄り添っていかなくてはならないと感じております。


私の母は、私が2歳のときに人間は死ぬんだということを教えてくれました。

だからこそ命を大事に、今日を精一杯丁寧に生きていくのです。

そして子供たちに接する時は、仏さまからお預かりした宝物として一緒に育っていくのです。


私たち仏教徒は子供が産まれたらお母さんは一年生、お父さんも一年生、子供によって人格が形成され、そして育てられていきます


今回のお題でもありますが、“親育て”とは子供によって育てられる親、親が子供を育てるんじゃないんだという見方を常にしています。


そういったことも踏まえて、本日はお話しを伺えれば嬉しく思います。


参加者A:早速ですが2歳の時に死を教わったというのは、具体的にどういったことなのでしょうか?


依乗:人間は死ぬんだということを、祖父の死によって教わりました。

具体的には祖父をお棺に入れて、釘をうつところをきちんと見せられて。

祖父は脳溢血で倒れて1週間で亡くなりましたが、人間は死ぬんだということ、おじいちゃんが往生して、その日が命日で本当の意味での命の日、お誕生日なんだということも教えてもらいました。


参加者B:命日というのは?


依乗:命の日と書きますが、本当の誕生日という意味です。本当に往生された仏さまになられたということで、浄土真宗では葬儀やお通夜にお赤飯を炊くんですよ。紅白のお餅を撒くところもあります。


生死を繰り返しながら1枚の紙で表すと、生と死は紙の裏と表、両方がないと成り立たないのです。ですから生死一如といいます。

良寛さんの辞世の句ではありませんが、“裏を見せ、表を見せて散るもみじ”のような、そういう生き方を先に逝く人は見せて、そして真実(まこと)に生きようということを子供たちに教えていく世界があるということです。



編集部: それでは本日参加していただいた、子育て真っ最中のCさんのお悩みから伺っていきたいと思います。



参加者C:うちは小学校1年生の男の子と、保育園年中、そして3歳の男の子がいます。最近の悩みは、子供同士の喧嘩が絶えずどうしても怒ってしまいます。怒る以外で良い説得の仕方はないでしょうか?


依乗:喧嘩は徹底的にやらせればいいと思いますが…笑

どうして止めさせたいと思われるのでしょう?うるさいから?怪我をしたらと心配だから?


参加者C:それもあります。


依乗:観察していて、どちらかがちゃんと手加減しているのではないかと思うのですが?


参加者C:長男と次男の仲が悪くて、長男が次男のことを本当に嫌っているようで、手加減なしのようにみえます。

それに長男のほうがある程度知恵があるので、それを働かせてつつき合いをしているのが気がかりです。


依乗:じっくりと、それぞれ一人にして話し合ったことはありますか?


参加者C:それはないです。


依乗:恐らく、順番としては弟さんから話すべきかと思いますが、お兄ちゃんのことをどう思っているかなど、確認をすることがまず大事ですね。


参加者C:弟はお兄ちゃんと遊びたい、お兄ちゃんのことが大好きなんですが、それをお兄ちゃんが拒むので、それで対立してしまうようです。


依乗:本人に言わせることが大事です。はっきり確認をするということは、例え小さなお子さんであっても大事なことです。同じ目線に立って向き合う、そして弟さんの気持ちを確認した上で、お兄ちゃんにどうして嫌いなの?と。

多分、弟さんが産まれたときにお母さんを取られたという喪失感を、ものすごく持っていると思うんです。それをケアしてあげなければいけないわけです。


参加者C:お兄ちゃんと弟はほぼ1歳半違いなので。


依乗:それじゃあかなり嫉妬が激しいですね。幼くても嫉妬はあります。

弟さんはとりあえず放っておいても、お兄ちゃんとしっかり向き合う時間を毎日でなくてもいいので作る。“今日学校でどんなことがあった?”なんて、些細な会話でいいんです。


その際に言う言葉がひとつあります。


喧嘩しないでくれると、お母さんがどういう気持ちかということです。ご自分の気持ちですね。

“やめて!”とか“やめなさい!”のように、叱るという言動だと、余計エスカレートするのが子供です。

どんな形でも、子供はお母さんに関心を持ってもらいたいわけですから、知らんぷりをしている手もありますが、そうではなく“喧嘩しているのを見たりするのはお母さん悲しい”とか、“辛いな”とか、ご自分の気持ち「私メッセージ」を必ず伝えることが大切だと思います。


参加者C:三人の子供それぞれについて悩みがあります。

長男は4月1日生まれで、学年で誕生日が一番遅いのですが、そうすると他の子より成長の遅れが気になります。背丈や体格などは皆と変わらないようなので安心しているのですが、勉強については前向きに自分から取り組む姿勢が見られず、学力に差が出てしまうのではと心配です。


依乗:それほど遅れたり差が出るとは思えませんが…。ただ、そのときはお母さんは心配になりますよね。この時期の1年の差はけっこうあります。

三年生に上がっても差がついているようでしたら、少し問題かなと思いますがまだ一年生ですし、そんなに心配しないほうが良いのでは?

あまり周りが心配しすぎると、かえってそれが本人にプレッシャーをあたえかねません。


参加者C:長男は神経質なところがあり、打たれ弱い繊細な面もあるので、本人のペースに合わせて見守ったほうがいいのでしょうか?


依乗:そうですね。プレッシャーを感じることでそれが本人のストレスになって、先程の弟さんへの攻撃に繋がってしまっているということもあり得ます。


参加者C:特に最近、「なんで僕だけ勉強しなさいって言われるの!?」と長男が言うんです。次男も三男もまだ未就学なので、特に勉強する必要がないので小言を言われることもなく、長男からすると自分だけ勉強しなければいけない、小言を言われるこの差にとても不満を抱いているようで…。


参加者D:それはうちも一緒です。


参加者C:小学生と保育園児は違うんだよと、説明はしているのですが本人は納得できないようで…。


依乗:子供って、明日明後日にぼたもちを食べさせるというセリフは通用しないんです。

あなたが今勉強をしなければいけない理由は、良い大学に入って、良いところに就職してって親は言いがちなのですが、子供は“今”が幸せじゃないと嫌なんですね。ですから、子供の“どうして?”という問いに大人の「大事な先の為」という答えは残念ながら通用しません。

例えば、「ゲームをする前に勉強をしてくれたら、お母さん嬉しいな」と言えば、この“嬉しい”という言葉を伝えることが、お子さんの“今”に対処するということです。

将来のことを持ち出すことは一切ありません。常に“私メッセージ“を発信して、今に対処することが大切だと思います。



参加者C:実は一番手こずっているのが次男なのですが…。

次男の性格は簡単に言うと自由人で、自分の世界の中でしか動いていないようで。私があれこれ言っても、全く耳に入っていない様子で、興味があることと無いことへの行動力の差が激しいんです。

朝の忙しい時間にモタモタされると、どう対処していいのか…。


依乗:彼のマイペースさを伸ばしてあげることに集中したほうが良いですね。

それも才能のひとつですので。

例えば“早くしなさい!”と言いがちですが、これは一番良くない言葉ですね。

これを言い換えて、“もう出来たかな〜?”と問いかけにしてみては?


参加者C:どうしても私の言葉が届かないようで…。


依乗:それは聞く耳を持たなくなってしまったからでしょう。要するに、その言葉は自分から排除してしまったんです。


参加者C:だからですかねぇ。テレビに釘付けで、ご飯も食べなければ身支度もしなくて、着替え途中でぼーっとしていたり。


依乗:この子はそうやっていても、ちゃんと後でカバーしてもらえると思っています。実際カバーしてあげているでしょう?


参加者C:していますね。


依乗:食事の際も、じゃあご飯食べなくていいよではなく、結局ご飯を食べさせていますよね? 一度、ご飯要らないのね〜と、片付けてみてはどうでしょう?


決まった時間にみんなと一緒に、食卓を囲んでご飯を食べる。それをしなければいけないルールっていうのは、やっぱり守ろうよとお子さんに認識させることが大事です。


この時に、ルールを守らなかったときに、守らなくても後でカバーをしてくれる行動を大人が取らないことが絶対です。

一食くらい食べなくても死にはしません。みんな食べ終わってしまったから、じゃあお終いという具合に少し冷たくみえるかもしれませんが、彼にとってそれが一番良いくすりになると思います。


本人に考えさせるということが何よりも大事です。


例えば、夜の7時半までに夕食を終わらせる、その後テレビを観てお風呂に入ってと、それは家のルールとしてあるわけですから、守らないのであれば食事を片付けられたとしても、それは意地悪でもなんでもないこと。むしろ躾の一環です。


躾とは身に美しいと書きます。


守らないという行為は美しくありませんし、自分の思い通りにしていきたいというのは、大人の社会ではそうはいきません。

言葉を減らしてお母さんが行動をすればいいと思います。


一日一食抜いたとしても、次の日の朝に“お腹空いた!”となるでしょう。

空腹で寝付けない様子であれば、ホットミルクを与えてヨシヨシと抱っこしてコミュニケーションを取れば解決出来ることです。

この、時間のルールといったことは、そこから外れると無しだよということを示せば、子供はきちんと認識します。


甘えさせるときは甘やかすけれど、そうでないときは多少厳しくしてもメリハリをつけることが大事です。 それが本当の優しさではないでしょうか?


参加者C:三男についてです。未熟児で生まれたので何かしら成長の過程で、問題が出てこないか心配です。

今のところ気がかりなのが、耳の問題です。

滲出性中耳炎で耳鼻科にかかり、1年前に両耳の鼓膜チューブ挿入術の手術をしていますが、経過があまり良好ではなく、経過観察の状態です。

まだ3歳なので、この先のことが心配です。


依乗:良いドクターに診てもらうことが一番ですが、3歳くらいになると自我が芽生えてきます。そのときに「なんで僕だけしんどい目にあわなければいけないの?」という苦しい疑問が湧いてきます。

身体のケアとともに、心のケアがとても大切になってきます。


参加者C:我が家と他のご家庭での躾に対する考え方が様々なので、我が家では当たり前に厳しく言っていることが、他のご家庭ではそうでもなかったり。

例えば、我が家に遊びに来た他所のお子さんが、「ジュースないの?アイス食べたーい!」と勝手に冷蔵庫を開けられたときは、さすがに注意しました。

お菓子などは決めた分だけを与えるようにしているのですが、ご家庭によっては常に手に取れる場所に置いてある家もあるようで、そういった場合にルールの違う子供にどう接したら良いのでしょうか?


依乗:ダメだということはきちんと注意したほうが良いですね。「僕のお家ではいいのかな?」という感じで。


他所様のお家ってよく言いますよね?他所のお家へ行ったらこうしなさいという、お行儀についてはみなさん幼い頃に注意されると思うのですが、今の時代そうではなくなっているのでしょう。

うちでは良い子なのに、他所の家に行くと悪い子になってしまう子もいれば、その逆もありますよね。

他所のルールはこうだということを示さなければいけません。

私の子供時代はみなさんより古いかもしれませんが、小さな時から“出船の用意“といって、玄関に靴を揃えるとき、外へ向けて揃えるのですが靴と靴の間を少し開けて揃えます。

それは、隙間無く揃えてしまうと履きづらいからです。

だから、きちっと揃えて置いたつもりが、ちょっと呼ばれて「これでは出船の用意とは言えません」とやり直しさせられることもありました。

そういったひとつひとつのこと、いわゆる箸の上げ下ろしのひとつをとっても言われたものです。


身に美しいと書いて躾といいますが、美しいか美しくないかが基準だと思います。

この基準に沿えば、他所様の家に上がってやりたい放題、散らかし放題にするのは決して美しくはありませんよね?

身につくとはそういうことではないでしょうか。


仏教ではそれが他所の子供であっても他人ではありません。子供たち全員が仏さまからのお預かりもので、社会が平等に育てていくという感覚があれば、きちんと大人が注意できると思います。




Comentarios


bottom of page