長引く五月病!もしかして・・・!?
現役のドクターであり、テレビの医療コメンテーターも務め、美容コラムも多く発表しているアラフォー女医が内側から潤い、そして強くなる、芯のしゃんとした生き方をご提案いたします。
〈潤う医学〉

いま、何月でしょうか? 確実に5月は終わったのに、長引く5月病。 そんなことありませんか?
ゴールデンウィーク明けは、メンタルの病気が一番発症しやすい季節だというデータもあります。 4月の年度始めの緊張感、新しい環境、そして大型連休。 楽しみにしていたい休みも終わり、なかなか休み疲れが取れず、日常にペースが戻りにくく、しかも税金の請求書も多い時期。
そんな5月に起こる心と体のスランプを5月病と呼んでいます。
具体的な症状は、だるさ、やる気が出ない、不眠、疲れやすい、頭痛、食欲低下など。 こういった症状は一ヶ月くらいで治るのですが、6月中旬になっても続く場合、うつ病、自律神経の乱れなど違う病気の疑いもあります。
『えー、精神病なんてないよ』 『そんなの気の持ちようでしょ?』 という方、自分の心の強さを過信してはいけません。
現在、日本の成人の16人に1人は抑うつ、仮面うつ、もしくはうつ病を経験していると言われていて、決して珍しい病気ではありません。 こういった症状が一ヶ月続く場合は、メンタルクリニックへ是非ご相談くださいね。
うつ病は心の症状だけでなく、頭痛やめまい、動悸などの体の症状も起こす仮面うつ病というものもあります。 内科に行ってお薬をもらっても、体がしゃっきりしないときはダメもとでメンタルドクターにも相談してみてください。

メンタルの病気というと、心が弱いように思われがちですが、現代の医療ではセロトニンという脳内ホルモンの低下が、うつ病の原因のひとつだと分かっており、MRIをとると脳の前頭葉の前方の血流不全も見られます。
副作用の少ないSSRIというお薬も出ましたし、カウンセリング、日々の意識のコントロールで社会生活も普通に送れます。
もともとうつ病になりやすい方は、生真面目で頑張り屋さん、几帳面な方、完璧主義者な方に多いのです。 精神疾患にはまだまだ無駄な情報や偏見も多いのですが、他人の意見なんていつか必ず過去になるものなので、
まずは本人であるあなたが、一番楽になることを優先してくださいね。
〈潤う医学!5月病を抜け出す方法〉をご提案します。
1、睡眠
深い睡眠が取れるように、岩盤浴や半身浴で体の代謝をしっかり上げて、体内の水分を入れ替えます。 短時間でも、深い睡眠を取れば体はパワーチャージされますよ!
2、仕事や外出は詰め込みすぎない
家族のために休みを取ったからそうもいかないよ〜、という方も多いと思いますが、意外とずらせる案件もあるので、もう一度スケジュールを確認いたしましょう。
3、時間軸を整える
寝る時間、起きる時間、食事の時間など、休みで不定期だったものを同じ時間軸に整えます。
4、カフェインやアルコールは一杯減らす
心がピリピリして体の疲れを増強させるので、飲み物は優しいものを選びます。
ちなみに、偏頭痛持ちの方!カフェインには血管収縮作用があるので効果的!! コーヒーを一杯飲んで15分目を閉じると頭痛が改善されますよ。
5、適度な運動
心の代謝も体の代謝もリンクしていると思います。
ストレッチや足つぼマッサージなどで血流を良くしていきましょう!
6、心の安全な場所を確保する

私は疲れたり、イライラすると必ず行く定食屋さんがあります。
そこのお味噌汁を飲むと、本当にホーッとするんです。 ですが、先日友人を連れて行ってお味噌汁を飲ませたら、『ふつーじゃん』と言われてしまいました・・・。
私が宝物だと感じることも、誰かにとっては単なる小石。 でも、それでいいんです。
別に理解されるためだけに生きているわけではありません。 自分にとって心地いいものや場所を、大切に日常のそばに並べて置きたいですね。
7、そして身近な誰かに思いを伝える
心の引き出しの整理は自分ひとりではなかなか難しいものです。
誰かに話すことで、今あなたを苦しめているものが何なのか、はっきりすることもあります。
『ココロ』という臓器のために
どんなにお顔にシワがなくても。 スタイルがばっちりで、洋服がキメキメでも。
心がしわくちゃだったら愛せないし、愛されません。
どこにあるのかわからないけれど、絶対にある『ココロ』という臓器。
かけがえのない自分の心のケアも、素敵なオトナになっていくために必要な潤いなのです。
だから。
あなたをあなたが、大事にしてくださいね。
『このペースで生きて、私大丈夫かな?』
そう確認するために5月病があるんだなと、しみじみ足つぼフミフミに乗りながら思うのでした。