top of page

長引く五月病!もしかして・・・!?

現役のドクターであり、テレビの医療コメンテーターも務め、美容コラムも多く発表しているアラフォー女医が内側から潤い、そして強くなる、芯のしゃんとした生き方をご提案いたします。

〈潤う医学〉

いま、何月でしょうか? 確実に5月は終わったのに、長引く5月病。 そんなことありませんか?

ゴールデンウィーク明けは、メンタルの病気が一番発症しやすい季節だというデータもあります。 4月の年度始めの緊張感、新しい環境、そして大型連休。 楽しみにしていたい休みも終わり、なかなか休み疲れが取れず、日常にペースが戻りにくく、しかも税金の請求書も多い時期。

そんな5月に起こる心と体のスランプを5月病と呼んでいます。

具体的な症状は、だるさ、やる気が出ない、不眠、疲れやすい、頭痛、食欲低下など。 こういった症状は一ヶ月くらいで治るのですが、6月中旬になっても続く場合、うつ病、自律神経の乱れなど違う病気の疑いもあります。

『えー、精神病なんてないよ』 『そんなの気の持ちようでしょ?』 という方、自分の心の強さを過信してはいけません。

現在、日本の成人の16人に1人は抑うつ、仮面うつ、もしくはうつ病を経験していると言われていて、決して珍しい病気ではありません。 こういった症状が一ヶ月続く場合は、メンタルクリニックへ是非ご相談くださいね。

うつ病は心の症状だけでなく、頭痛やめまい、動悸などの体の症状も起こす仮面うつ病というものもあります。 内科に行ってお薬をもらっても、体がしゃっきりしないときはダメもとでメンタルドクターにも相談してみてください。

メンタルの病気というと、心が弱いように思われがちですが、現代の医療ではセロトニンという脳内ホルモンの低下が、うつ病の原因のひとつだと分かっており、MRIをとると脳の前頭葉の前方の血流不全も見られます。

副作用の少ないSSRIというお薬も出ましたし、カウンセリング、日々の意識のコントロールで社会生活も普通に送れます。

もともとうつ病になりやすい方は、生真面目で頑張り屋さん、几帳面な方、完璧主義者な方に多いのです。 精神疾患にはまだまだ無駄な情報や偏見も多いのですが、他人の意見なんていつか必ず過去になるものなので、


まずは本人であるあなたが、一番楽になることを優先してくださいね。


〈潤う医学!5月病を抜け出す方法〉をご提案します。


1、睡眠

深い睡眠が取れるように、岩盤浴や半身浴で体の代謝をしっかり上げて、体内の水分を入れ替えます。 短時間でも、深い睡眠を取れば体はパワーチャージされますよ!


2、仕事や外出は詰め込みすぎない

家族のために休みを取ったからそうもいかないよ〜、という方も多いと思いますが、意外とずらせる案件もあるので、もう一度スケジュールを確認いたしましょう。


3、時間軸を整える

寝る時間、起きる時間、食事の時間など、休みで不定期だったものを同じ時間軸に整えます。


4、カフェインやアルコールは一杯減らす

心がピリピリして体の疲れを増強させるので、飲み物は優しいものを選びます。

ちなみに、偏頭痛持ちの方!カフェインには血管収縮作用があるので効果的!! コーヒーを一杯飲んで15分目を閉じると頭痛が改善されますよ。

5、適度な運動

心の代謝も体の代謝もリンクしていると思います。

ストレッチや足つぼマッサージなどで血流を良くしていきましょう!


6、心の安全な場所を確保する

私は疲れたり、イライラすると必ず行く定食屋さんがあります。

そこのお味噌汁を飲むと、本当にホーッとするんです。 ですが、先日友人を連れて行ってお味噌汁を飲ませたら、『ふつーじゃん』と言われてしまいました・・・。

私が宝物だと感じることも、誰かにとっては単なる小石。 でも、それでいいんです。

別に理解されるためだけに生きているわけではありません。 自分にとって心地いいものや場所を、大切に日常のそばに並べて置きたいですね。


7、そして身近な誰かに思いを伝える


心の引き出しの整理は自分ひとりではなかなか難しいものです。

誰かに話すことで、今あなたを苦しめているものが何なのか、はっきりすることもあります。


『ココロ』という臓器のために


どんなにお顔にシワがなくても。 スタイルがばっちりで、洋服がキメキメでも。

心がしわくちゃだったら愛せないし、愛されません。

どこにあるのかわからないけれど、絶対にある『ココロ』という臓器。

かけがえのない自分の心のケアも、素敵なオトナになっていくために必要な潤いなのです。

だから。

あなたをあなたが、大事にしてくださいね。

『このペースで生きて、私大丈夫かな?』

そう確認するために5月病があるんだなと、しみじみ足つぼフミフミに乗りながら思うのでした。

bottom of page