top of page

僧侶「三浦性暁」による役に立つ法話 『金木犀(きんもくせい)』〜燻中(くんじゅう)〜

都会の駆け込み寺『寺カフェ代官山』。仏様の智慧をヒントに共に悩み、語ることで心の安らぎを共にしたいと願う、お坊さんのお話をお届けします。今回は薫る秋にぴったりの『金木犀(きんもくせい)』〜燻中(くんじゅう)〜のお話です。

『金木犀(きんもくせい)』〜燻中(くんじゅう)〜


秋風の中、何かいい香りがするなと振り向くと、オレンジ色の「金木犀」に出会う季節となりました。

金木犀だけでなく、バラやジャスミン、ラベンダーなど四季折々のいい香りの花はたくさんあります。

いい香りは心を和ませホッとした気分にさせてくれます。 そうしたことから「アロマセラピー」として、病気の治療や予防、心身の健康やストレス解消にも用いられています。仏さまの世界にも、いろいろな花が咲き乱れ、その花は「微妙香潔(みみょうこうけつ)」と、いつも気高く清らかな香りを漂わせているとあります。

そしてその香りは単にいい香りということではなく、仏さまの教えや願いとして身にしみていくのだそうです。

仏さまの教えは、毛穴からでも入ってくるとも言います。

これを「薫習」と言います。ところで、金木犀の時期が終わると「柊(ひいらぎ)」の花が咲き始めます。

この花は芳香が強く、その葉は縁にトゲ状のギザギザがあり、不用意に触ると痛いほどです。 名前の由来も古語で「ずきずき痛む、うずく」という意味の「ひいらぐ」が転じて「ひいらぎ」となったようです。

面白いことに、この葉は老木になるとギザギザが次第になくなり、丸くなるそうです。私は、仏さまの教えを聞いている間はなんとなくホッとし、丸くなったような気分にもなるのですが、その場を離れると元のもくあみです。

私は老いたとしても、ギザギザのトゲで人を傷つけることはなくならないと思いますが、それでも見捨てない仏さまのはたらきが身にしみていくのです。

私が清くなるのではなく、仏さまの清らかな願いが「南無阿弥陀仏」となってしみこんでくださるのです。

金木犀の香りで、仏さまの願いに気付かせて頂きました。

合掌


三浦性暁 みうらしょうきょう

僧侶となって46年、寺院住職23年の経験、また、布教使として30数年の全国での講演活動の実践と学びをもとに、都市開教に取り組んでいます。



bottom of page